疑似科学入門 もちろん疑似科学に入ろう、という話ではなくて、いかに偽物科学にだまされやすいか、だまされないためにはどうするか、という話。 疑似科学を三つの種類に分けている。第一種は科学的根拠のないもの。第二種は科学的根拠の悪用。第三種は複雑系など悪用とは言い切れないもの。それぞれ、血液型性格占い、マイナスイオン、地球温暖化説などが取り上げられている。 非常にわかりやすい本で、学生が科学に入門するにはいいんじゃないかな。 共有: クリックして X で共有 (新しいウィンドウで開きます) X Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます) Facebook クリックして LinkedIn で共有 (新しいウィンドウで開きます) LinkedIn クリックして Tumblr で共有 (新しいウィンドウで開きます) Tumblr クリックして友達にメールでリンクを送信 (新しいウィンドウで開きます) メールアドレス クリックして印刷 (新しいウィンドウで開きます) 印刷 その他 クリックして Reddit で共有 (新しいウィンドウで開きます) Reddit クリックして Pocket でシェア (新しいウィンドウで開きます) Pocket クリックして Pinterest で共有 (新しいウィンドウで開きます) Pinterest