文献リストにこだわる男

自分でも自分の趣味嗜好がよくわからない。 TeXが好き。綺麗なフォント,ファイルはASCIIで軽い,相互参照とかも自動,引用文献リストも勝手に機やってくれるあたりが好き。 でも日本論文の引用ってちょっと特殊でね。ただAP… 続きを読む 文献リストにこだわる男

日本心理学会の引用スタイルjecon_jpa.styを作った

PDFが静的でリッチではないフォーマットだ,という意見はよくわかるけど,記録として残るものは静的であるべきで,統一のフォームとしてトーシロからプロまで行き渡っているフォーマットであることは間違いないから,アカデミア業界で… 続きを読む 日本心理学会の引用スタイルjecon_jpa.styを作った

文字数

小学生の頃の作文の授業。「たくさん書けば書くほど良い」というルールだった(と勘違いした)ので、遠足の思い出を書くときに、朝起きて玄関を出るまでのシーンの描画に原稿用紙11枚使った。流石にやりすぎたと思って,残りをぎゅっと… 続きを読む 文字数

教育心理学会2016で発表してきました

文系学生に対する心理統計教育,回帰分析編で発表してきました。 高松の宿が直前まで取れなくて,どうしたもんじゃろのう(とと姉ちゃん)と思っていたところ,二週間前にギリギリで一泊だけ取れて。とりあえず予定通り出張することがで… 続きを読む 教育心理学会2016で発表してきました

BSJ2016参加報告

行動計量学会第44回大会@札幌学院大学に,フル参加してきました! 例年,初日午後のチュートリアルセミナーはスケジュールの都合で参加できなかったりするんだけど,今年はベイズの話だしいけるぞ!とおもっていたら台風10号さんが… 続きを読む BSJ2016参加報告

RstudioとパッケージとGithubと

大事な午前中がまるまる潰れてしまった。 Rstudioでパッケージを作るのが楽になったのはわかる。RstudioでGithubのバージョンコントロールができることも知ってる。ちょっとできる。Githubで文章を加筆修正し… 続きを読む RstudioとパッケージとGithubと

ベイズ塾例会にて発表してきました

ベイズ塾のミーティングがありました。 一人一つ,担当の「分布」を決めて発表するというお話。私はコーシー分布を担当。たまたま先日読んだ本にコーシー分布のことが書いてあったので,話が膨らんでよかったわ。 資料を公開しておきま… 続きを読む ベイズ塾例会にて発表してきました

2群の平均の差について,あるいはGitHubデビューの件

基礎からのベイズ統計学: ハミルトニアンモンテカルロ法による実践的入門に打ち震えたという話から,学部生の統計の授業でもベイズを紹介したくなった。 ということで,とりあえずt検定をベイズ流にはこうやりますよ,というコードを… 続きを読む 2群の平均の差について,あるいはGitHubデビューの件