私は朝起きたら体重を計る,ということを続けています。習慣として,であって,ヘルスサイドに堕ちるつもりはありませんが。 時系列的なデータで数年間,毎日続いているのは珍しいので,なんかのサンプルデータになるかもな,と思って公… 続きを読む 体重データの公開について
カテゴリー: R
Osaka.stan#5に参加・発表して来ました
Osaka.stan#5 に参加して来ました。 第9章の担当・発表を拝命しましたので,これも何かの縁と引き受けたもののの,同時に著者をお呼びするという。 それなら俺も1オーディエンスとして参加したかったよと思いつつ,お仕… 続きを読む Osaka.stan#5に参加・発表して来ました
作戦名;Youtuberになりたい
目に見えるものはなんでもデータだと思いたい。データがあれば分析したい。 データ分析は怖くない。軽い気持ちで始めればいいんですよ。 ということが裏テーマになってます,「ポテトがあれば測りたい」。… 続きを読む 作戦名;Youtuberになりたい
Bayesplotパッケージはいいよ
ベイズの話があちこちで盛り上がっていますね! ところで,ベイジアン・モデリングで得られた結果を表現する切り口っていろいろあるのですが,これを一手に引き受けてくれる便利なパッケージ,bayespotの存在を知りました。 こ… 続きを読む Bayesplotパッケージはいいよ
Plate notation via Graphviz/RStudio
はじめに いやー,ついに出ましたね,実戦ベイズモデリング! Amazonの書評にも投稿しちゃったけど,これプロの心理学者は全員目を通さないといけないんじゃないの。基礎実験でやってるようなことが全部ベイズモデリングされてる… 続きを読む Plate notation via Graphviz/RStudio
StanなMCMCで探索的因子分析やってみた
この記事はStan Advent Calender 2016にエントリーしたものです。 やっていることは,ここ数年関わっている探索的因子分析をベイズ推定するっていう話なのですが,最初に言っておきますと,探索的因子分析って… 続きを読む StanなMCMCで探索的因子分析やってみた
習作;ベイズファクター
岡田(2014)のベイズファクターの計算をStanでやってみた件。 これについては,次のスライドに詳しい。 ただ,途中のStanコードがちょっとわかりにくいのと,計算をstan内部でgenerated quantitie… 続きを読む 習作;ベイズファクター
Stanで体重の推移をみつめてみた(状態空間モデル)
この記事は Stan Advent Calendar 2016 のエントリーです。 Stanいいですね。いいですね,Stan. 私はもっぱらRから触るrstanユーザーなんですが,いろいろなところから触れる間口の広さがい… 続きを読む Stanで体重の推移をみつめてみた(状態空間モデル)
不倫報道の間隔を推定する
2016年は不倫報道が多いですね!全くどうでもいいんですが,これほど多いとデータとしてみなし,なんかの分析をしたくなる。 そこでデータをつくって分析してみます。 dataset <- as.data.frame( … 続きを読む 不倫報道の間隔を推定する
Hijiyama.R #5でプレゼンしてきました
こんかいのHijiyama.RはRをつかって文書作成,R markdown祭りという裏テーマがありまして,それに乗っかって話をしてきました。 内容は,心理統計の課題レポートを課すとき,乱数でデータ作るんですけど,思い通り… 続きを読む Hijiyama.R #5でプレゼンしてきました