Plate notation via Graphviz/RStudio

はじめに いやー,ついに出ましたね,実戦ベイズモデリング! Amazonの書評にも投稿しちゃったけど,これプロの心理学者は全員目を通さないといけないんじゃないの。基礎実験でやってるようなことが全部ベイズモデリングされてる… 続きを読む Plate notation via Graphviz/RStudio

投稿日:
カテゴリー: Rstan

漫勉記念日

昨日帰宅すると,末っ子が「おとうさん,まんべん!まんべん!」といって紙を渡してきた。 うちの娘は絵を描くのが好きで,ミスプリの裏紙などを持って帰ってやると大喜びで女の子の絵を大量生産するのだが,昨日見せてきた絵は次のよう… 続きを読む 漫勉記念日

あけましておめでとうございます

昨年も多くの人に@kosugittiを愛してもらいました。果報者でございます。 懲りずに今年もよろしくお付き合いください。お付き合いくださった皆様の,この一年がHappyでHeartfulなものになりますようにお祈りいた… 続きを読む あけましておめでとうございます

投稿日:
カテゴリー: 日記

2016年の10大ニュース

年末になってまいりましたので,一年を振り返ることをしたいと思います。 今年はどんな一年だったんだろ,とブログを読み返して見たら,やっぱりというか結構というか,年齢に伴う精神的な変化をグズグズいうてたり,Stanのコード書… 続きを読む 2016年の10大ニュース

投稿日:
カテゴリー: 日記

StanなMCMCで探索的因子分析やってみた

この記事はStan Advent Calender 2016にエントリーしたものです。 やっていることは,ここ数年関わっている探索的因子分析をベイズ推定するっていう話なのですが,最初に言っておきますと,探索的因子分析って… 続きを読む StanなMCMCで探索的因子分析やってみた

投稿日:
カテゴリー: Rstan日記

習作;ベイズファクター

岡田(2014)のベイズファクターの計算をStanでやってみた件。 これについては,次のスライドに詳しい。 ただ,途中のStanコードがちょっとわかりにくいのと,計算をstan内部でgenerated quantitie… 続きを読む 習作;ベイズファクター

投稿日:
カテゴリー: Rstan

Stanで体重の推移をみつめてみた(状態空間モデル)

この記事は Stan Advent Calendar 2016 のエントリーです。 Stanいいですね。いいですね,Stan. 私はもっぱらRから触るrstanユーザーなんですが,いろいろなところから触れる間口の広さがい… 続きを読む Stanで体重の推移をみつめてみた(状態空間モデル)

投稿日:
カテゴリー: Rstan日記

体験を売るというスタイル

先日から何度か,iPhoneを使っているとバッテリー残量があるにもかかわらず,勝手にシャットダウンしてしまう現象が起きていて,頻発するのでネットで調べて見た。 で,アップルのサポートデスクに連絡すれば診断プログラムが実行… 続きを読む 体験を売るというスタイル

投稿日:
カテゴリー: 日記

不倫報道の間隔を推定する

2016年は不倫報道が多いですね!全くどうでもいいんですが,これほど多いとデータとしてみなし,なんかの分析をしたくなる。 そこでデータをつくって分析してみます。 dataset <- as.data.frame( … 続きを読む 不倫報道の間隔を推定する

投稿日:
カテゴリー: Rstan

もうひと頑張りだ,radiko

 radikoのタイムフリー(http://radiko.jp/#!/fun/timeshift …)をみて,これだ!とおもって有料会員になった。これでバナナムーンとか不毛な議論とかめがねびいきといった深夜のおもしろラジ… 続きを読む もうひと頑張りだ,radiko

投稿日:
カテゴリー: 日記