最近、似たような本を立て続けに読んだ。 いまさらながら、統計調査の問題点を挙げた本である。授業の参考資料にしようと思って読み始めたのだ。下の二冊です。 「「社会調査」のウソ―リサーチ・リテラシーのすすめ (文春新書)」の… 続きを読む 読書案内
カテゴリー: 日記
今日のリハビリ
足のリハビリは今日で最終段階に入ったようだ。 いつもの水浴、マッサージに加え、足におもりを着けて持ち上げるという運動が始まった。 もう膝の稼働について、ほとんど問題はない。歩き方もスマートだ(と思う)し、正座が綺麗に出来… 続きを読む 今日のリハビリ
最終段階
今日の昼食
昨日と今日、午前中の動きは同じである。 保育所、リハビリ、お昼ご飯。この「お昼ご飯」は、娘が居ないのでゆっくり食事できるとばかり、ラーメン屋に繰り出している。 昨日は「新倉」、今日は「○竹」。 どちらも魚出汁をブレンドし… 続きを読む 今日の昼食
今日の保育所
娘は、保育所という新しい環境にまだ不安がっているようで、今日も泣いちゃったらしい。 保育所に行くと、お母さんがどこかに行っちゃう!というのがわかってしまったようで、最初の二日間は機嫌良く行っていたのに、この二日間は泣きな… 続きを読む 今日の保育所
今日のカラダは未来のカラダ、そしてある意味去年のカラダ
本が完成した、というのは一つのプロジェクトの終わりを意味する。足かけ二年、一度ゼロからやり直すという無茶な方向転換があったにもかかわらず、なんとかこうして完成させることが出来たのは、感動の極みである。 一方で、じゃあ次の… 続きを読む 今日のカラダは未来のカラダ、そしてある意味去年のカラダ
「最後の砦」
いやー、こうして手に取ると、感動します。 内容は何度もゲラを読んだので熟知しているはずなんだけど、本に編まれてくると、また違った印象を受けるもの。感動が沸々と沸いてくる。 ISBNは4-7628-2500-Xですが、もち… 続きを読む 「最後の砦」
ソシオン理論入門
慣れてくれるだろうか
娘は今日、保育所で泣いたらしい。 お昼寝の時間も15分ほどで起きちゃったらしい。 もっとも、食事の時間は満喫しているみたいだけど。 週末、なんどか昼寝から起きるとき、泣きながら起きるということがあった。 起きたときに親が… 続きを読む 慣れてくれるだろうか
思うに
科学的手法でアプローチをする人と手法を選ばない人の勝負は、前者に縛りがあるので不利だ。政治の話。