人生初自炊。本を切る,ということに多少抵抗はあったんだけど,やってみたら簡単だし,iPadでみれるから便利だ。 幸い教育機関につとめているので,裁断機はすんげぇゴツいものがある。がっちり閉めて,ボタンを押してザクリ!と行… 続きを読む 本を切ったり書いたり
カテゴリー: 日記
膝のあれ(続報)
歩いている時も時折引きずったりするし,不意に立ち上がると痛かったりする「左ひざのあれ」について。 妻が見るに見かねて病院に行け,と言うので渋々調べ始める。 カイロプラクティックとやらに行くとよいらしいが,そんなしゃれたも… 続きを読む 膝のあれ(続報)
膝があれになってる
ゼミ旅行から帰った翌日,さあ出勤しようと靴を履いて立ち上がったら,股関節がゴキンと鳴る。 まぁ最近はいつも鳴ってるんで,特に意識してなかったのだけど,なぜか膝に力が入らなくなる。ぐにゃりと曲がる感じ。 それから三日ほど経… 続きを読む 膝があれになってる
ゼミ旅行:香川・愛媛・広島と
26日からゼミ旅行。朝7時集合。珍しく誰も遅刻せず。 香川にうどんを食べにいく,とのことで,4時間走って香川県。うどんを食べて,レオマワールドへ。 まぁ出来た当初はよかったんだろうね,という感じの,いい具合にさびれたテー… 続きを読む ゼミ旅行:香川・愛媛・広島と
人文学・社会科学における質的研究と量的研究の連携の可能性#2 に参加・報告してきました
標記の研究会に参加。量的アプローチの側として報告も。 報告内容は「多変量解析は何をしているか」という話で,因子分析の基本モデルとか昨今の統計モデルの広がりについて好き勝手に話す等。 最後に質的アプローチとの違いについて色… 続きを読む 人文学・社会科学における質的研究と量的研究の連携の可能性#2 に参加・報告してきました
もう少しリアルな今週の状況の記録
最終講義参加者170名,祝賀謝恩会参加者150名。これを取り仕切るのは,地方学会をやることと同じようなもんである。学生スタッフ6名,実行委員10数名と,学内教員で作り上げる。 今週一週間はもうこの仕事のことだけ考えよう,… 続きを読む もう少しリアルな今週の状況の記録
生きる
山口大学に33年間おつとめになった大学の先生の,退職記念パーティーが昨日執り行われました。 お昼からホテルニュータナカにて最終講義。170近い卒業生が県内外から参加。 その後少し時間を置いて,祝賀謝恩会。 転職回数が平均… 続きを読む 生きる
回帰分析入門
回帰分析入門 (Rで学ぶ最新データ解析) 豊田秀樹 東京図書 発売日:2012-01-13 ブクログでレビューを見る» 回帰分析なんて,多変量解析の入り口さ。そう思っていた時期が僕にもありました。最近いろいろ見… 続きを読む 回帰分析入門
階層線形モデル(Hieralical Liner Model)の実例
今度は午後の部,階層線形モデルの話。 ネストされたデータは全部HLMの土俵。反復測定も、個人と集団も。後者の方が得意らしいけど。 ネストされたデータで,HLMを使わないと、サンプルの独立性の検定に違反する。また、平均値が… 続きを読む 階層線形モデル(Hieralical Liner Model)の実例
階層重回帰モデルの実例
広島二日目。前日に聞いた「坂の途中で乗り捨てられるスクーター」というサイジョーク(西条ジョーク)の坂はこの辺かな,とかいいながら広島大学に移動。 階層重回帰モデルについて,東大の深谷先生にご講演いただく。話を聞きながら,… 続きを読む 階層重回帰モデルの実例