海遊館に行ったこと

写真は息子が撮ったもの。そこそこ上手に撮れてる。 ものすごい人でクタクタになったけど、子供は従兄弟とのバカンスを楽しんだようです。

ゼミ合宿など

昨年度からゼミ合宿をやっている。いつものゼミは夕方から始まって遅くかかるので、時間のことが気がかりだが、宿泊研修にしてしまえばその心配が少しは軽くなる。 いつもは論文を読むゼミも、この時は本を読むようにしている。今年はシ… 続きを読む ゼミ合宿など

投稿日:
カテゴリー: 日記 タグ:

息子の誕生日

五歳の誕生日プレゼントとして、ガストで夕飯を食べたいというので行ってきました。 俺が子供の頃は、誕生日に外食をねだるという発想はなかったなあ。 なんかオモチャを買ってもらいたがったなあ。

線形か?線形なのか?

昨日のニュースで,文科省が「人間力判断する&#x51… 続きを読む 線形か?線形なのか?

投稿日:
カテゴリー: 日記

発達課題としての通貨制度

夏休みに入って,子どもが家の中で遊んでいたりする。 先日,夕食後に子どもたちがおとなしく隣室でキャッキャしてるから,何かなあと思ったら,段ボールを切り刻んで「券」を発券しているのだ。 子供&#… 続きを読む 発達課題としての通貨制度

投稿日:
カテゴリー: 日記

体調管理

先月末も一回なったんだけど,体調コントロールに失敗している。 ワンシーズンに二回もなるのは始めてだと思う(大人になってからは)。 いずれも,クーラーをかけているところと,外気との行き来のせいで,適切な温度が分からなくなっ… 続きを読む 体調管理

投稿日:
カテゴリー: 日記

高等教育についての私見

本学はこの春から,共通教育(いわゆる教養,パンキョー)が大きく変わった。 この新しい共通教育制度は,学生をクラス編制し,クォーター制にすることが特徴。 考えられる長所としては, 共通教育において統一的な内容を伝えることが… 続きを読む 高等教育についての私見

投稿日:
カテゴリー: 日記

お金と関係ない世界を大事にしたい

この本を読んで,レビューを書いたのだけど。 独立国家のつくりかた (講談社現代新書) 著者 : 坂口恭平 講談社 発売日 : 2012-05-18 ブクログでレビューを見る» 国家,芸術,経済,レイヤー,態度などの用語が… 続きを読む お金と関係ない世界を大事にしたい

投稿日:
カテゴリー: 日記

ついてない

このところどうも,ついてない。 車に傷が付けられたことに始まって, 左手親指に大皿を落として, iPhoneを水没させ,ついでに実妹と喧嘩して。 喉の痛みから風邪ひいたみたいになって,日中ずっとだるいし。 今日は一泊の予… 続きを読む ついてない

投稿日:
カテゴリー: 日記

エクストリーム・サラダ

子どもが何かお料理したい,とか言い出したときに,「手伝った感」「達成感」を味わわせつつ,主菜に影響のない程度のものを作らせるために,我が家で開発したゲームです。 プレイヤー;サラダー(二名以上),テイスター(一名)。オプ… 続きを読む エクストリーム・サラダ

投稿日:
カテゴリー: 日記