ゼミ合宿に行ってまいりました。今年の課題図書はこれ。 [amazonjs asin=”4326602473″ locale=”JP” title=”なめらかな社… 続きを読む なめらかなゼミ合宿とその敵
カテゴリー: 研究メモ
rstan2.3.0お目見え
昨日ちょうどstanコードの比較云々の記事を書いたのだけど,月曜日にrstanが2.3にバージョンアップしてたのねえ。(本家サイトはこちら) しかも,インストールの方法が楽になった!たった数行コードをコピペするだけででき… 続きを読む rstan2.3.0お目見え
Macのrstanは負担が大きい?
結論から先に言うと,OS環境下によって挙動が違いますよ、って話。特にMacは不利です(´Д` ) rstanのサンプルコードで8schoolsというのがありますが,それの実行にかかる時間が実は全然違う。 U… 続きを読む Macのrstanは負担が大きい?
いろいろなrstanの入れ方
rstanをWindows,Mac,Ubuntuに入れた雑感。 一番入れやすかったのはUbuntu.普段のパッケージもコンパイルしながら遣って行くことが多いからか,あっという間に終わる、ということはないんだけど,丁寧に一… 続きを読む いろいろなrstanの入れ方
OS X 10.9.2のR3.1.0にrstan2.2.0を入れる
知らない人には何のこっちゃというタイトルでしょうが、端的に表現するとこうなります。 R3.1.0 Spring Danceがさる4/10に公開されて,喜び勇んでいれたはいいけど,そこそこでかいアップデートなのでパッケージ… 続きを読む OS X 10.9.2のR3.1.0にrstan2.2.0を入れる
Yamadai.TeXをやりましたよ
Yamadai.Rと称して,山大でのR研究会をやっていますが,その番外編としてYamadai.TeXというTeXの使い方チュートリアルを開催。 TeXの使い方は普通,自学自習で習得するものなんだろうけど,こんなに便利です… 続きを読む Yamadai.TeXをやりましたよ
数理社会心理学の基礎
国立大学入試二次試験二日目の業務を終えて長崎へ。師匠・学友と研究打ち合わせ。 夜遅くまで及んだ話し合いの中で,数理社会心理学を確立しようという話になって(ちなみにほとんど素面),社会心理学の理論を作るための原理としてどの… 続きを読む 数理社会心理学の基礎
RとTeXのいい関係
最近のマイブームはTeXです。たぶん[改訂第6版] LaTeX2ε美文書作成入門がでて,Texlive2013ベースで導入するようになり,導入の敷居が低くなった=プラットフォーム化がすすんだことが原因の一つなんだろうと思… 続きを読む RとTeXのいい関係
電子書籍出版への遠い道のり
ということで,ePubにできましたよ,っと。Sigilで微調整をして,表紙の絵を探してきて着けたりして,それっぽい体になりました。 後はそれを公開するんだけど,共著者との共通見解で「お金儲けにしたくないよね」というのがあ… 続きを読む 電子書籍出版への遠い道のり
【まとめ】電子書籍に関するこれまでの奮闘
iBooksAuthorが出たときに,これだ!と思ったのよ。 書籍を,電子媒体として出すことができる,しかも個人レベルで出すことができるとなると,大分気が楽じゃないかと。 一つはボリューム。別に薄いペラッペラの本を出して… 続きを読む 【まとめ】電子書籍に関するこれまでの奮闘